炎症後色素沈着とは?

炎症後色素沈着とは?
にきび、虫刺され、かぶれ、アトピー性皮膚炎、やけど、外傷など、皮膚の炎症が発生した後、色素が沈着して起こるシミです。年齢に関係なく発生します。
見た目の特徴
炎症を起こした部位に茶色のシミがぼんやり残ります。
原因
通常は炎症が治まれば徐々に自然消滅しますが、炎症部位において古くなった角質のターンオーバーがうまくいかず、メラニンが肌表面に残り続けるとシミとなります。さらに、日焼けや刺激が繰り返されて真皮内にまでメラニンが落ちてしまった場合は長期間シミが消えないこともあります。
治療
多くの場合は一過性で、炎症が続かなければ半年以内に消失します。
そのためレーザー治療など、さらに炎症を加えるような施術は基本的には行なわれません。
炎症後のケロイド(瘢痕)や色素沈着を予防するため医師より「ヒルドイド」が処方されることがあります。「ヒルドイド」は血行促進作用があり、皮膚の新陳代謝を活発にして、ターンオーバーを早めます。そのため、色素沈着への予防の可能性が示唆されますが、シミに対して直接作用し、効果あるわけではないことを理解しましょう。
予防
炎症が続いている部分や、色素沈着が残る部分に日焼けや刺激を重ねると、色素沈着が悪化し、シミとして残る場合があります。そのため、炎症の治療期間中は紫外線対策をしっかり行い、炎症部位への追加の刺激を与えないことが重要です。